
「変化が生まれる現場から」
「インド×環境課題」実践型リーダー育成プログラム - 現地経営者と1ヶ月、本気でぶつかった幹部候補たちの挑戦 -
グローバル展開を進める大手鉄道輸送企業の国際事業部にて、次世代リーダー育成を目的とした1ヶ月のインド研修を実施しました。
舞台は、プラスチック廃棄物の課題に挑むスタートアップ企業「Rudra社」。参加者たちは、現地経営者と協働しながら、課題の本質を見極め、調査・仮説検証・提案までを自ら設計して実行しました。
現場では、文化の違いや想定外の状況に直面しながらも、徐々に“相手に伝える責任”と“行動の意味”に向き合うように。英語での交渉、即応力、そして“現地目線”の構築が、大きな成長のきっかけとなりました。
帰国後は、国際プロジェクトでの調整役や提案業務でも積極的に発言。受け身ではなく“場を動かす存在”として、周囲に良い影響を与え始めています。この研修は単なる語学や異文化理解にとどまらず、「自分で考え、動き、影響を与える」実践型リーダーの育成へとつながっています。

インドで育まれた“異文化を力に変える”マインドセット- 多様性の中で自分と向き合った1週間 -
就職活動を目前に控えた日本の大学3年生たちが、インドでの1ヶ月間のビジネスインターンシップに挑みました。現地のインド人学生と混成チームを組み、異なる文化や価値観の中でプロジェクトを進行。単なる語学研修とは一線を画す、リアルな“異文化実践”の場となりました。
プログラムでは、意見の衝突や価値観の違いに直面しながらも、互いの背景を理解し、ひとつの成果に向けて試行錯誤を繰り返す日々。参加者は次第に「自分はなぜこう感じるのか」「なぜ相手と違うのか」と、自らの内面と深く向き合い始めました。
また、想定外の状況やストレスにさらされる中で、行動の源泉や反応のパターンに気づき、レジリエンス(精神的な回復力)も鍛えられていきました。多様性を乗り越える体験が、自分の“軸”と“許容力”の両方を育てる結果となりました。
この経験は、今後グローバルなビジネスの現場において、リーダーとして他者と協働するうえで欠かせない“異文化適応力”と“自己理解”の土台となっていくはずです。

3ヶ月の異文化体験で育まれた“伝える力と挑戦力” ビジネスと語学が融合した実践的育成プログラム
鉄道輸送業の若手社員を対象に、語学学校での学習と実践型ビジネス研修を組み合わせた3ヶ月間のプログラムを実施。インドを舞台に、英語力と異文化でのビジネス対応力を同時に鍛える設計となりました。
はじめは英語への苦手意識を抱えていた参加者も、少しずつ“伝えること”への不安を乗り越え、自分の言葉で対話する力を身につけていきました。語学学校での学びをベースに、日々のやり取りやグループ活動を通じて、異文化理解と対人対応力が自然と養われました。
最終週には、現地企業に対して英語でビジネス提案を実施。準備・交渉・プレゼンを通じて、参加者は“言語の習得”ではなく、“信頼を築く力”を実感するに至りました。
この研修は、単なる語学研修にとどまらず、今後海外駐在や国際案件を担ううえでの土台となる“自信と行動力”を育む機会となりました。

英語力ではなく“伝える力”を鍛えるオンライン海外体験- 言語に頼らず、異文化の中で成果を出すマインドと行動 -
海外事業部候補として選抜された若手社員を対象に、全編英語で行われた1週間のオンライン海外事業体験プログラムを実施。言語スキルの強化以上に、「伝える力」や「異文化への対応力」を鍛えることを主眼に置いたプログラムです。
参加者は、英語に苦手意識を持ちながらも、限られた語彙でどう意思を伝えるか、どう相手を巻き込むかという“本質的なコミュニケーション”に向き合いました。現地のパートナーとともに課題解決に取り組む中で、相手の背景を想像しながら伝える姿勢が自然と身についていきました。
また、オンラインという制約のある環境の中でも、即応力・柔軟性・目的意識をもって行動することが求められ、参加者のマインドセットには大きな変化が見られました。
英語が流暢でなくても「成果が出せる」「チームを動かせる」。そんな実感が、今後グローバルなビジネス現場での自信と推進力につながるきっかけとなった1週間でした。

「大田区スタディーツアー」-インド工科大学生が日本の“現場”と出会った3日間 -
インドマハラシュトラ州の工科大学生たちが、大田区を舞台に日本のものづくりと文化のリアルに触れるスタディーツアーを実施しました。
本プログラムの目的は、テキストや映像では得られない“日本の現場”を体感してもらうこと。大田区が誇る最先端の製造技術やロボティクス分野の工場を訪問し、実際の技術者たちの仕事ぶりや現場の雰囲気を肌で感じてもらいました。
また、町工場の職人との交流、日本文化に触れる体験型イベントも盛り込まれ、参加者たちは「日本の技術だけでなく、価値観や働き方への理解が深まった」と語っています。
このツアーを通じて、彼らは日本に対する興味を「知識」から「実感」へと昇華させ、自らのキャリア選択や将来の国際的な連携を見据える貴重なきっかけを得ることができました。
今後もこの取り組みを継続することで、大田区とインドの若者たちの間に“リアルな接点”を築き、技術・人材・価値観を通じた国際交流を促進していきたいと考えています。

国際社会に貢献できる“思考する人材”を育てるキャリア教育― 自己理解から始まる、グローバルな学びと行動 ―
私立大学にて実施されたキャリア教育プログラムでは、「国際社会で活躍する人材とは何か?」をテーマに、プロジェクト型学習と英語学習を組み合わせた体験型のキャリア育成が行われました。
学生たちは、仲間と協働しながら課題に取り組む中で、異なる意見や価値観に触れ、自分自身の特性や関心にも深く向き合っていきました。主体的に学び、対話し、行動することで、単なる知識ではなく“グローバル社会を読み解く力”が育まれていきました。
さらに、国際経験を通じて「正解がない問い」に向き合い、自ら課題を見出して動く力が身についたことは、将来のキャリア選択にも大きな自信となったようです。
このプログラムは、語学や海外経験にとどまらず、「思考力・協働力・自己理解」という、国際社会が本当に求める力を育む機会となりました。
